酒– tag –
-
【吟ずる者たち】見逃す事ができない日本酒映画クランクアップ
日本酒好きそしてモノづくりが好きな人にはぜひ見てほしい映画。 約2年間撮影が止まっていた「吟ずる者たち」が2021年1月20日にクランクアップしました。 この映画の事を知ったのが、2019年4月。 https://fushinuya-uchi.com/travel-sightseeing/travel/hi... -
但馬【銀海酒造】夫婦二人で手造りにこだわる日本酒
旅の楽しみの一つに地酒があります。 飲める人限定ですが(笑) 城崎温泉のある但馬には、美味しい日本酒の酒蔵があります。 以前、城崎温泉に滞在した時に、酒蔵にも行きました。 https://fushinuya-uchi.com/gourmet/nihonshu/%e9%a6%99%e4%bd%8f%e9%b6%b4... -
イギリス人杜氏の木下酒造蔵内限定中汲みは絶品【城崎温泉滞在記】
城崎温泉のある豊岡市は京都府とは県境で隣接しています。 豊岡駅にはJRと京都丹後鉄道があります。 豊岡から京都丹後鉄道を使うと約1時間10~20分で日本三景の一つ天橋立へ行くことができますよ。 その京都丹後鉄道に豊岡駅から乗って3駅目のかぶと山駅で... -
軟水で辛口の楽々鶴と川尾朋子作のラベル【城崎温泉滞在記】
出石観光でお勧めしたいのが、出石酒造の酒蔵ですね。 出石酒造の代表銘柄は楽々鶴。 「ささづる」と読みます。 楽々鶴の名前の由来は、酒の事を別名で「笹の露」と言い、また出石藩主・仙石公の別荘「楽々園」(ささえん)からきているそうです。 現在は... -
香住鶴は寒い夜の温泉後の一杯に最高【城崎温泉滞在記】
実は今住んでいる沖縄にも日本種の酒蔵が一つあります。 https://fushinuya-uchi.com/okinawa/okinawa-gourmet/%e6%b2%96%e7%b8%84%e3%81%a7%e6%97%a5%e6%9c%ac%e9%85%92%ef%bc%9f%e6%83%85%e7%86%b1%e3%81%af%e7%be%8e%e5%91%b3%e3%81%aa%e3%82%8a%e6%b8%... -
沖縄で日本酒?情熱は美味なり清酒黎明
日本最南端の日本酒の酒蔵は沖縄県にありました。 沖縄の酒と言えば泡盛、オリオンビールですが、日本酒も製造したんですね。 その日本酒造りの重要な要素には、水と温度管理があります。 水には軟水と硬水があり、今でこそ三大日本酒酒蔵の一つ広島西条も... -
山口岩国の小さい酒蔵から世界市場へ羽ばたいた獺祭。
「磨き2割3分」・兵庫県加東市の特定地域産に指定された特Aの山田錦を77%削り磨き上げた酒米で作られる日本酒獺祭。 1770年から続く老舗酒蔵は山口県岩国市の山奥にある小さな酒蔵・旭酒造は八方ふさがりの業界で常識とされた慣習をことごとく覆し、世界... -
吟ずる者たち、恋のしずくロケ地安芸津は醸造酒の父三浦仙三郎の故郷。
瀬戸内海を望むことが出来る東広島市の小さな町・安芸津には2戸前の酒蔵があります。 広島県の酒造りの歴史は古く、天正年間(1573年)頃で、安芸津町は古くより杜氏の郷として知られていました。 広島杜氏の里でる安芸津町の醸造家三浦仙三郎(1847-1908... -
酒処西条は蔵もロケ地も駅から徒歩10分圏内で巡れる観光地。
酒処広島が熱い 広島の酒処が舞台となった映画やアニメがここ10年でたくさん世に出てきています。 2019年秋 公開予定 比嘉愛未・中村俊介家主演「吟ずる者たち」(西条 安芸津) 2019年4月27日公開予定 ドキュメッタリー映画「カンパイ日本酒に恋した... -
賀茂泉は平日町屋、土日は洋館と違う雰囲気で営業。
JR西条駅から徒歩約8分の賀茂泉酒造。 1912年(大正元年)創業。 米、米麹のみの純米醸造を手掛け、純米酒のパイオニアとなる。 日本酒が本来持つうま味を残すため、炭素を使った濾過を使わない酒は、美しい山吹色の芳醇で豊かま味わいが特徴。 優しいく...