和歌山印南町【竹乃屋】出汁に浸かった絶品白身魚のフライに舌鼓
国道42号線が和歌山県御坊市街地を抜けて南下すると、海岸線を走るロケーションが多くなります。 海を望む絶好のロケーションが続くと、必然と飲食店があり、そのうちの一つが竹乃屋です。 営業時間:11:30~14:00 17:00~22:00定休日:水曜日駐... 和歌山【道の駅熊野古道中辺路】甘辛く味付けされた鮎が絶品!!鮎のひつまぶし丼
「道の駅 熊野古道中辺路」は、和歌山県田辺市中辺路町近露にある国道311号の道の駅で、熊野古道中辺路の入口に隣接しており、熊野古道歩きを楽しむ人にとって中間点となります。 道の駅 熊野古道中辺路は、「熊野古道のウォーキング&バスツアー」の... 紀伊半島ダイビングログ【田辺】濃い魚影と田辺ブルー2023.9.19
大阪から約150km約2時間強で行けるダイビングスポット知られる和歌山県田辺市。 田辺は大都会の大阪からたった2時間強の近場の海で、田辺ブルーと呼ばれる青い海を楽しむことができるダイビングスポットです。 今回は2023年9月19日に初めて潜った田辺の海... 紀伊半島ダイビングログ【すさみ】雨でも海況抜群ですさみブルー23.09.18
紀伊半島のほぼ南端に位置する町、和歌山県すさみ町。 すさみ町西側は太平洋に面し、海岸線は断崖絶壁が続き、また熊野古道大辺路の一部も通っており、歴史と自然が豊かな町です。 そのすさみ町をダイバーの間でメジャーにしたのが「1994年開催の南紀熊野... 和歌山道の駅紀州備長炭記念公園【備長の郷】備長炭ラーメン・ケーキを頂く
和歌山県田辺市秋津川は紀州備長炭発祥の地です。 紀州備長炭の歴史は古く、平安時代(800年代)に弘法大使が中国から製炭技術を持ち帰り、和歌山県に伝えたとされています。 弘法大師と言えば、和歌山県高野山だからそうなるよね https://fushinuya-uchi.... 紀伊半島ダイビングログ【南紀白浜】関西屈指のリゾート地で沈船を楽しむ
温泉・海鮮・白い砂浜が揃った関西屈指のリゾート地南紀白浜。 南紀白浜はダイビングスポットとしても人気で、大阪から特急電車や車で2時間強の近さから、日帰りで通うダイバーも多くいます。 関東で言えば、東京から伊豆に通う感じになりますね。 南紀白... 和歌山和歌山龍神村【つぐみ食堂】地元産肉厚しいたけ名物バーガーが美味い
和歌山県龍神村は日本三大美人の湯の一つ龍神温泉(島根県・湯の川温泉、群馬県・川中温泉)があり、県内最高峰の龍神岳をはじめ、1,000m級の山々に囲まれ、日高川が流れる豊かな自然に恵まれた村です。 自然豊かで清流があり、くぼ地の竜神村は、昼夜の寒... 和歌山みなべ町【和風レストランくーる】天然で新鮮な魚定食が盛りだくさん
和歌山県みなべ町を通る国道42号線沿いに、気になる看板があります。 うつぼ料理? 筆者は宮古島の居酒屋でつまみの一品として「うつぼの煮つけ」を食べていましたが、「うつぼ料理」とうたったお店は未経験です。 営業時間:平日10:00~17:00 土日祝10:00... 和歌山田辺市【宝来寿司】ひとはめ(ヒロメ)巻き寿司が美味い地元料理
和歌山県田辺湾の特産物・ひとはめ。 ひとはめの正式名称はヒロメと言い、通常のワカメと比べ、全国でも限られた海域しか分布していない、レアな海藻です。 引用元:ヒロメラボウエブサイトより サイズは最大1メートルで、幅が広いことから「ヒロメ」と呼... アルバイト【リゾバ採用体験談4】9月は50代でも採用され易く重宝されるかも
9月末契約期間満了となる那智勝浦でのリゾバが終了する1ヶ月半前から、筆者は次のリゾバ先を探し始めました。 募集要項に「40~50代歓迎」とあっても、55歳のおっさんが採用される確率は低くなるのですが、宿泊業界の人手不足は深刻なので、時間をかけトラ...

毎日遊ぶように日々の生活を楽しむ55歳
リゾバで旅する55歳
何か面白いことが見つかるかも
よりみちまわりみち
何か面白いことが見つかるかも
よりみちまわりみち