日本航空(JAL)ので行く格安旅行のジェイトリップツアー/北海道から沖縄まで…おトクなパッケー ジツアー満載

宮古島【ぱいばら食堂】島の昼にちょうどいい、素朴な宮古そば

この記事には商品プロモーションが含まれている場合があります。

「ぱいばら食堂」で、地元の宮古そばを静かに味わう

宮古島市下地川満の集落にある「ぱいばら食堂」は、地元の人に親しまれる食堂。

観光地からは離れた静かな通り沿いにあり、白い外壁とのぼり旗が目印になっています。

外観

店内は素朴で落ち着いた雰囲気。

余計な飾りのない空間に、地元の昼どころらしい穏やかさがありました。

今回は、2025年10月下旬に宮古そばを堪能した「ぱいばら食堂」を紹介します。

記事の内容は当時の情報のため、現在とは異なる場合があります。

目次

グルメリポート 宮古そば 600円(税込)

今回、筆者が注文したのは宮古そば600円(税込)。

具材は豚肉とかまぼこ、刻みねぎのみ。

宮古そば 600円(税込)

豚肉は三枚肉ではなく、脂の少ない赤身の部位。

味付けは控えめで、スープの塩気とともに素朴な旨みを引き立てていました。

宮古そば 豚肉

麺はやや細めで、つるりとした舌ざわり。

ほどよくやわらかく茹で上げられており、スープとの一体感が自然に感じられます。

宮古そば 麺

ひと通り味わった後は、コーレーグースで恒例の味変。

一気にピリッとした辛味泡盛の芳醇な香りが加わり、パンチの効いた大人の味へと変化!

最後まで飽きることなく、熱々の一杯を堪能できます。

宮古そばにコーレクースを加える

スープは豚と鶏を合わせた出汁を使っているとのこと。

塩味を抑えたあっさり仕立てで、動物系の旨みがじんわりと広がり、飲み口は軽やかです。

宮古そば スープ

特別な一杯というわけではありませんが、価格を考えれば納得の内容。

地元の食堂らしい素朴な宮古そばでした。

店舗情報

宮古島の中心地から少し離れた場所にひっそりと佇む「ぱいばら食堂」。

店先にはのぼり旗が立ち、通り沿いからもすぐに見つけられます。

入口脇には数台分の駐車スペースがあり、車での来店もしやすい立地。

周囲は民家と畑が混じる静かな集落で、昼どきでも落ち着いた雰囲気が漂っていました。

外観

お冷ややコーレクースはセルフで、カウンターに置いてあります。

カウンターにコーレクースやコップその横にウォーターサーバー

店内は明るく、テーブル席が中心。

壁に貼られたメニュー札やテレビの音が、島の食堂らしい日常を感じさせます。

店内
住所宮古島市下地川満558-24
アクセス宮古島市街地から車で20分
TEL0980(76)3390
営業時間11:00~ 女将さん曰く「15:00ぐらいと早目に閉店するかわり基本的に休み無し」
定休日不定休
駐車場有り
座席構成テーブル席
支払方法現金
ホームページ、SNSその他公式サイト 食べログ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%B1%E3%81%84%E3%81%B0%E3%82%89%E9%A3%9F%E5%A0%82/@24.7605679,125.2778084,15z/data=!4m16!1m9!3m8!1s0x34f455cb4dfed075:0x489b1c3e1a704c30!2z44Gx44GE44Gw44KJ6aOf5aCC!8m2!3d24.75691!4d125.285555!9m1!1b1!16s%2Fg%2F11b7hm1cpk!3m5!1s0x34f455cb4dfed075:0x489b1c3e1a704c30!8m2!3d24.75691!4d125.285555!16s%2Fg%2F11b7hm1cpk?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MTAyNy4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D

メニュー

壁一面に貼られた黒札には、そば類を中心に定食や炒め物まで幅広く並びます。

そばをはじめにポーク玉子やゴーヤー炒め、タコライスなどの沖縄家庭的なメニューがそろっています。

メニュー

筆者が一番気になったメニューは宮古そば(具無し)500円(税込)。

具無し麺類と言えば「素うどん(かけうどん)」や筆者が子どもの頃あった「具無しやきそば」なら経験していますが、沖縄そばでの具無しは初めてみました。

まとめ・感想

「ぱいばら食堂」の宮古そばは、派手さはないものの、丁寧に仕上げられた一杯でした。

豚と鶏を合わせた出汁は軽やかで、脂っこさがなく、最後まで飲み干せるやさしい味わいです。

具材に使われていたのは三枚肉ではなく、脂の少ない赤身の豚肉。

柔らかく煮込まれていて、あっさりしたスープとの相性も悪くありません。

飾り気のない店構えや、静かな集落の空気も含めて、島の“ふだん”がそのまま残る食堂だと感じました。

おわり

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次