水温はしっかり上がり、透明度も良くなってきた串本の海。
また気温は意外と低く、ウエットスーツを着ても汗びっしょりになることはなく、心地良い雰囲気でダインビングできました。

っということで、2023年8月28日に潜った串本の海を紹介します。
天候・海況
天気:晴れ
気温:25~31℃
水温:27~28℃
透明度:15m
波高:0.5m
双島沖2の根で観察できた生物
100%串本ブルーまではもう少しと言うところでしたが、かなりブルーが強くなってきた双島沖2の根。
エントリー直後、シラコダイが群れていました。

ダイバーに人気のクダゴンベ。
白点病と言った病気には滅多な事がなく、餌付けも簡単、そして温厚なので他の魚と喧嘩をしない事から、飼育向きのクダゴンベ。
明るい色合いが映えて、混泳向きな為、人気の飼育魚のようでAmazonでも販売していました。

圧巻だったのはメジナの群れ。
ざっくり1,000匹程度のメジナ玉でした。


住埼で観察できた生物
可愛かったり、珍しい生物が多かった住埼。
ニシキウミウミウシの背中にすみつく2匹のウミウシカクレエビ。

丸っこい体系のマルタマオウギガニ。

イソギンチャクがベットになって住み着いている、体長2mm程度のハモポントニアフンジコーラ。

キレイな色で背中の模様が変化するハナイカ。

グラスワールドで観察できた生物
左右に大きく広がる胸ビレと、足のように動く腹ビレが特徴のウミテング。
海には面白い生物がたくさんいますが、ウミテングもその一つでしょう。

トサカがかわいいアライソコケギンポ。

お世話になったショップ 南紀シーマンズクラブ
今回もお世話になったダイビングショップは南紀シーマンズクラブ。
マクロ探しがとても上手で、いつも感心しています。

まとめ・感想
台風の当たり年の2023年8月。
筆者の感覚では、台風後の和歌山南部は真夏から残暑のように感じています。
海からの潮風が涼しく、夕方は秋の気配があり「20年以上前は、盆を過ぎるとこうだったなぁ」って感じ始めました。
ただ海の季節は陸上より2ヶ月程度遅れてくるので、今が真夏でベストシーズンに入りましたね。
おわり
コメント