日本航空(JAL)ので行く格安旅行のジェイトリップツアー/北海道から沖縄まで…おトクなパッケー ジツアー満載

現地で買って帰れないなら通販!沖縄の旬をまるごと楽しむフルーツ&島野菜のすすめ

この記事には商品プロモーションが含まれている場合があります。

沖縄の旬を感じる果物と島野菜!南国の恵みを味わう

沖縄を訪れると、市場や道の駅で目にするのは、トロピカルな果物とカラフルな島野菜の数々。

旅行中に食べたり、お土産で買ったり──沖縄フルーツは、旅の楽しみのひとつと言えるでしょう。

中でも、太陽の光をたっぷり浴びて育ったマンゴーやパッションフルーツは、甘さも香りも格別。

島らっきょうやゴーヤーといった島野菜も、土地の気候と風土を映したような力強い味わいがあります。

見た目の鮮やかさも、味の濃さも、どれも沖縄らしさを感じさせるものばかり。

フルーツも野菜も、すべてが旅の思い出として心に残りますね。

記事の内容は2025年7月~8月当時の情報のため、現在とは異なる場合があります。

目次

フルーツ

マンゴー

沖縄フルーツの王様といえば、やはりマンゴー。

6〜7月はアップルマンゴー、7〜8月はキーツマンゴーが市場に並び、真夏の沖縄はまさに“マンゴーの季節”といった雰囲気に包まれます。

キッチンカーやカフェでも、ジュース・ジェラート・かき氷などマンゴー商品がずらり。

現在、宮古島に滞在中の筆者も、ときどきジュースやアイスを楽しんでいますよ。

マンゴージュース

マンゴーもリンゴのようにいろんな種類があって、銘柄によって糖度やサイズ、収獲時期などが異なりますね。

アップルマンゴー(アーウィン種)

日本国内で流通しているマンゴーの多くが、この「アーウィン種(通称:アップルマンゴー)」

収穫時期は6月下旬〜8月上旬で、果実は赤く色づき、卵型のずっしりしたフォルムが特徴です。

アップルマンゴー

オレンジ色の果肉はとてもジューシー。

ほどよい酸味と濃厚な甘さ、とろけるような食感で、安定した人気を誇るマンゴーです。

美味しいマンゴーの見分け方
アーウィン(アップルマンゴー)とキーツマンゴー

キーツマンゴー

“幻のマンゴー”と呼ばれるキーツ種は、完熟しても果皮が緑色のままなのが特徴。

市場で見かける機会も少なく、比較的レアな品種です。

キーツマンゴー

収穫は7月下旬〜8月下旬頃。追熟が必要で、収穫から10日〜2週間後が食べ頃とされています。

見た目での判断が難しいぶん、香りの強さや果実の柔らかさが食べ頃のサインになります。

美味しいマンゴーの見分け方
アーウィン(アップルマンゴー)とキーツマンゴー

夏小紅

「夏小紅」は沖縄生まれの希少品種

フロリダ原産のリペンス種をベースに、沖縄の気候に合わせて栽培され、2012年に商標登録されました。

夏小紅マンゴー

宮古島「島の駅」での説明によれば、収穫は緑色の状態で行い、7〜10日ほどで完熟に。

夏小紅の説明

とろける果肉とやさしい香りが印象的な、数量限定の品種です。

夏小紅マンゴーの購入はこちらから

玉文(ぎょくぶん)

糖度が20度近くまで上がる、濃厚な甘さが魅力の玉文

繊維が少なく、とろりとしたなめらかな食感が特徴で、食べごたえのあるマンゴーです。

玉文

聖心(センセーション)

平均糖度は約15度で、味わいはアップルマンゴーに近いタイプ。

完熟すると赤くツヤが出て、甘い香りと、なめらかな口あたりが楽しめます。

聖心(センセーション)

金蜜マンゴー

黄金色の果皮と、はちみつのような甘さで知られる希少品種

金蜜マンゴー

糖度は18〜24度と非常に高く、国内でも限られた地域でしか流通していません。

本州ではほとんど見かけることのない、沖縄ならではの貴重なマンゴーです。

金蜜マンゴーの購入はこちらから

ドラゴンフルーツ

見た目のインパクトと、さっぱりとした味わいで人気のドラゴンフルーツ

沖縄では6月〜10月ごろまでが収穫期で、道の駅などでは毎年夏に多く出回ります。

赤い果皮と、緑のウロコのような突起が特徴的で、果肉の色も白・赤とさまざまです。

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツは、夜にしか咲かない白い花を持つサボテン科の植物。

「月下美人」に似たこの花は、日没後に咲き始め、翌朝にはしぼんでしまいます。

そして花が枯れたあと、花の根元部分に赤い果皮のドラゴンフルーツの身がなります。

実際に夜に咲いたドラゴンフルーツの花

ドラゴンフルーツの花は、直径20cm近い大輪で、淡く光るような美しさ、そして甘い香りが特徴的です。

ドラゴンフルーツの花

白い花が一斉に咲き、幻想的な雰囲気に包まれるのも、夏の沖縄ならではの光景の一つですね。

また、果肉の色によって、風味や食感も少しずつ異なります

白肉:さっぱり系でクセがなく、朝食やサラダ向き
赤肉:甘みがやや強く、見た目の鮮やかさも映えるため、ジュースやスイーツによく使われます。

そして、外観から一般的な白と赤に見分け方はこんな感じです

形状: 赤肉のドラゴンフルーツは丸みを帯びており、白肉のものは細長い傾向。
葉のフチ: 実についている葉のような部分のフチが緑色なら白肉、赤色なら赤肉である可能性が高い。
ウロコのような突起の緑色: 果実の先端にある突起部分(葉のような形)の緑が濃い場合は白肉、そうでない場合は赤肉の可能性があり。

ドラゴンフルーツ カット前
ドラゴンフルーツ カット後

筆者はまだ外観から赤白の区別はつきませんが(笑)

ドラゴンフルーツは、食物繊維・ビタミンC・カリウムなどを含むヘルシーフルーツです。

見た目は派手でも、味は淡泊で食べやすく、夏バテ気味の体にも優しいのが魅力。

ジュースにしても、冷やしてそのまま食べても、南国の空気を感じさせてくれる果物です。

スーパーや道の駅などで、見かけたらぜひ一度、手に取ってみてほしいですね。

島バナナ

内地のスーパーではほとんど見かけることが少ない、沖縄ならではの果物「島バナナ」。

一般的なバナナ(15〜17cm)よりずっと小ぶりで、7〜9cmほどの可愛らしいサイズです。

島バナナは「小笠原種バナナ」の一種。

沖縄では島らっきょうのように「島〇〇」と呼ぶ文化があり、その愛称から島バナナと呼ばれています

島バナナは、皮がかなり黒くなってからが食べ頃。

見た目は熟れすぎに感じるほどですが、そこからが甘さと香りのピークです。

青い状態ではすぐに食べられないため、購入後はハンガーなどで吊るして追熟。

期間はおよそ2週間、黄色く色づいてからもさらに数日待ちます。

島バナナの食べ頃

この青々としたバナナ。

これは購入してもすぐには食べられません。

ハンガーなどで吊るして、追熟。

期間は約2週間程度といったところでしょうかね。

店頭にならぶ青々とした島バナナ

こちらは黄色くなった島バナナ。

この色合いでも購入後すぐには食べることができません。

あと数日追熟の必要があります。

店頭にならぶ黄色の島バナナ

筆者が沖縄本島に住んでいた頃、庭や畑に島バナナが実っている光景を見て「やっぱり南国だなぁ」と感じたものです。

住宅の庭先や畑のそば、山の中にも自生しており、赤紫色の三角形をした花も特徴的です。

住宅の庭先にある島バナナ
畑のそばにも島バナナ
山の中に自生している島バナナ

収穫期は6月〜10月、旬は9〜10月。

島バナナは、もっちり、ねっとりとした食感に、少し酸味があって、上品な味です。

スーパーや道の駅などで見かけたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

パッションフルーツ

パッションフルーツは、南国らしい甘酸っぱい香りと爽やかな酸味が魅力のトロピカルフルーツ。

沖縄では2月頃から出回り始め、6〜7月が最盛期です。

店頭にならぶパッションフルーツ

酸味が好きな人は購入後すぐに、甘味を増したい人は室温で追熟を。

表皮がしわしわになった頃が完熟で、冷やして半分に割り、スプーンですくって味わいます。

あわせて読みたい
沖縄フルーツ パッションフルーツとパッシフロラ・アラタを食べ比べてみた。 2018年5月中旬の沖縄は連日の快晴で、観光日和が続いてます。ただ、ダムの貯水率が約50%なので、そろそろ雨が降ってくれないとキツイ状況になりそうです。 ゴールデンウ...

パッションフルーツの豊かな香りは、切った瞬間から南国の空気を感じさせてくれますね。

スナックパイン

沖縄で春から初夏にかけて出回る、甘くて香り高いパイナップル「スナックパイン」

スナックパインの最大の魅力は、その名の通り手でちぎって食べられること。

正式には「ボゴールパイン」と呼ばれ、果肉を一口大にちぎって食べられることから、この愛称で親しまれています。

一般的なパイナップルと比べて小ぶりで葉が長く、ゴツゴツした見た目が特徴。

店頭にならぶスナックパイン

旬は4〜7月頃。

手のひらに収まるほどの小ぶりなサイズで、果皮はやややわらかめ。

カットせずに実を手でちぎって食べられるので、ナイフがなくても味わえる手軽さが魅力です。

完熟の見分け方は、全体が黄色く色づき、下の方から甘い香りが漂ってくること。

食感は柔らかくジューシーで、酸味は控えめ。強い甘みと、パイナップル特有の芳醇な香りが口いっぱいに広がります。

完熟したものは芯まで柔らかく、シャキシャキとした食感が楽しめます。

そのままはもちろん、冷やして食べたり、ヨーグルトやスムージーに加えても絶品。

市場や道の駅で見かけたら、ぜひ一度手に取ってほしい沖縄の季節フルーツです。

シークワーサー

沖縄を代表する香酸柑橘のひとつ、シークヮーサー。

沖縄の方言で「シー(酸っぱい)+クヮーサー(食べさせるもの)」という意味を持ち、その名の通り爽やかな酸味と香りが特徴です。

店頭にならぶシークワーサー

旬は8〜12月頃。青切りの時期は酸味が強く、さっぱりとした味わいで、絞って焼き魚やお刺身、泡盛の割り材などに使われます。

完熟すると果皮が黄色くなり、酸味がやわらぎ甘みが増して、ジュースやデザートにもぴったりです。

店頭にならぶシークワーサー

シークワーサーの果汁にはビタミンCや、ポリフェノールの一種であるノビレチンが豊富に含まれ、美容や健康面でも注目されています。

沖縄の食卓では日常的に使われ、家庭の庭先に木が植えられていることも珍しくありません。

そのまま食べることは少ないですが、香り高い果汁は沖縄の暮らしに欠かせない存在。

市場や道の駅で見かけたら、ぜひ一度味わってみてください。

島野菜

ゴーヤー

沖縄の夏野菜といえば、やはりゴーヤー

表面のごつごつとした緑色の見た目と、特有の苦味が特徴で、正式名称は「ツルレイシ」ですが、沖縄では「ゴーヤ」または「ゴーヤー」と呼ばれています。

暑さにも強く、沖縄では家庭の庭やベランダで育てることも多く、緑のカーテンとしても親しまれています。

店頭にならぶゴーヤー

ゴーヤーの最大の魅力は、なんといってもそのほろ苦さ。

この苦味は、暑い季節の食欲を増進させてくれる効果があります。

また、ビタミンCを豊富に含んでおり、その量はレモンの約3〜5倍とも言われるほど。

加熱しても壊れにくいのが特徴で、炒め物など様々な料理で美味しく栄養を摂取できます。

代表的な料理は「ゴーヤーチャンプルー」。

豚肉や豆腐、卵と一緒に炒めることで、苦味がほどよく和らぎます。

サラダや天ぷら、ジュースなど、地元では幅広く活用されています。

独特の苦味は、沖縄の夏を象徴する味のひとつ。

旬は6月から8月頃。沖縄のスーパーや道の駅にズラリと並び、夏本番を知らせてくれます。

この時期に沖縄を訪れた際は、ぜひ一度、ゴーヤーの美味しさを体験してみてください。

島らっきょ

沖縄の居酒屋や家庭料理に欠かせない「島らっきょう」

その名の通り、沖縄の島で育つ小型のらっきょうで、一般的ならっきょうに比べて細く、シャキシャキとした食感が特徴です。

内地のらっきょうとは一味違う、独特の辛みと香りが魅力で、一度食べたら忘れられない人も多いのではないでしょうか。

店頭にならぶ島らっきょ

旬は2〜6月頃。

市場や道の駅では、土付きの束や皮をむいた状態で並びます

新鮮なものは白い部分が透き通るように美しく、みずみずしい香りが広がります。

定番の食べ方は、塩もみして鰹節をかけた「島らっきょうの塩漬け」。

シンプルながら、らっきょう本来の辛みと香りが引き立ち、泡盛のおつまみとして最高の一品です。

また、天ぷらにすると、辛みが和らぎ甘みが際立ち、ホクホクとした食感が楽しめます。

ビタミンや食物繊維も豊富で、特に疲労回復に役立つ成分が多く含まれているため、夏の暑い時期を乗り切るための滋養強壮にも良いとされています。

沖縄の食文化に深く根付いた島らっきょう。お土産に買って帰る人も多く、沖縄の味を自宅でも楽しむことができます。

シブイ(トウガン)

沖縄では「シブイ」と呼ばれるトウガン。

夏が旬でありながら冬まで保存できることから、この名が付いたとされています。

特に、爽やかな酸味を楽しみたいなら8月~9月の青切りシークワーサー、甘みも欲しいなら10月以降の完熟シークワーサーがおすすめ。

旬は7〜9月頃。直径30cmを超える大ぶりのものもあり、丸ごとだと10kg近くになることも。

市場やスーパーには丸ごと、またはカットされた状態で並びます。

店頭にならぶシブイ

シブイの魅力は、淡白な味わいとみずみずしい食感。

95%以上が水分で、暑い夏の日に体をクールダウンしてくれる、まさに沖縄の気候に合った夏野菜です。

店頭にならぶ丸ごとのシブイ

シブイの果肉はやわらかく、煮込むほどに味をよく含みます。

豚肉やかつおだしと合わせて煮る「シブイの煮物」は定番で、旨味をたっぷり吸ったシブイはとろけるような柔らかさに仕上がります。

購入する際は、皮にハリがあり、ずっしりと重いものを選ぶのがおすすめ。

市場や道の駅で見かけたら、ぜひ沖縄の食卓を彩る一品として試してみてください。

モーウイ(きゅうり)

沖縄では「モーウイ」と呼ばれるウリ科の野菜。

正式には「赤毛瓜(アカゲウリ)」で、表皮が赤みがかった茶色をしていることからその名が付いたといわれます。

見た目はヘチマや冬瓜に似ていますが、仲間はキュウリです。

店頭にならぶモーウイ

旬は6〜9月頃。表皮は硬く、中の果肉は白くみずみずしく、クセのない味わいが特徴。

市場や道の駅では丸ごと、または半分やカットされた状態で並びます。

店頭にならぶモーウイ

シャキシャキとした歯ごたえと水分の多さが魅力で、生のサラダはもちろん、炒め物や和え物にもよく使われます。

火を通しても煮崩れしにくく、スープに爽やかな風味を添えてくれます。

沖縄の家庭では、ツナ缶と和えた「モーウイのツナ和え」や、豚肉と一緒に炒める「モーウイと豚肉の炒め物」などが定番。

また、味噌汁の具材としても親しまれ、だし汁とモーウイの素朴な味わいが楽しめます。

水分が多くさっぱりしているため、夏場の食欲が落ちたときにもぴったり。

見かけたらぜひ手に取って、沖縄らしい夏の味を楽しんでみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次