日本酒– tag –
-
江戸時代の宿場町、鳥取の【諏訪酒造】から古酒と季節限定酒を
1859年(安政6年)創業の諏訪酒造は、鳥取県の自然と歴史に囲まれた江戸時代の宿場町・智頭宿にあります。 水や米、酵母など、すべての素材にこだわり、丁寧な手仕事で醸された日本酒が味わえる諏訪酒造では、蔵人たちが長年熟成させた古酒や、旬の素材を使... -
岡山【酒蔵巡り】美作・備前の4軒の蔵元から美味い地酒を堪能!!
岡山の美作・備前地域には、素晴らしい酒蔵があります。 今回は田中酒造場、多胡本家酒造場、室町酒造、辻本店の4蔵元を巡り、特に印象的だったおすすめの地酒をご紹介します。 岡山の酒蔵巡りの魅力とともに、岡山県美作・備前地域の地酒の魅力をお伝え... -
高い注目度山口の地酒【萩・阿武6蔵】地理的表示(GI)認定
山口県の地酒はフランスを中心にヨーロッパで人気の獺祭(岩国)をはじめ、東洋美人(萩)、貴(宇部)など日本酒好きには、地酒の宝庫としてしられています。 山口県内で岩国と萩に酒蔵が集中していますが、「美味しい水、豊かな自然に囲まれ、寒暖の差が... -
【瑞泉】沖縄泡盛と鳥取日本酒 二つの瑞泉飲み比べ
1,200km離れた沖縄と鳥取で【瑞泉】と言う同じ銘柄のお酒があることを知っていますか? 筆者にとって瑞泉と言えば沖縄の泡盛でしたが、2022年1月鳥取県に日本酒の瑞泉があることを知りました。 「関係性が全くない別々の酒造会社が、偶然同じ銘柄【瑞泉】... -
米子【稲田本店】境港【千代むすび酒造】鳥取県西部の美味い地酒
島根県と県境の鳥取県西部の観光スポット米子市と境港市。 米子市は鳥取県第二の都市で、山陰地方随一の湧きだし量を誇る「皆生温泉」があり、境港市は水木しげるの故郷から「鬼太郎のまち」として人気があります。 その米子市と境港市には美味しい日本酒... -
海の京都の美味い地酒【ハクレイ酒造・真名井と向井酒造・伊根満開】
内陸で盆地のイメージのある京都ですが、それは京都市で京都府となると日本海に面した海有り県いや府で、5つのブロックに分かれています。 参照元:京都府用地バンクより 日本海に面した丹後・中丹地区は天橋立、伊根の舟屋や舞鶴と言った観光名所があり、... -
【幸鸛舞】兵庫県但馬産コシヒカリを黒麹で仕込んだ泡盛(焼酎)
沖縄の酒・泡盛は焼酎と同じ蒸留酒なので、同じジャンルではありますが、違いは結構あります。 焼酎と泡盛の違いは1.原料、2.麴菌、3.仕込みです。 焼酎は麦や芋、米などを原料として、白麹菌を使用しますが、泡盛はタイ米を原料として、黒麹菌を使用しま... -
【吟ずる者たち】日本酒造りを通して家族愛や成長を描いた映画
2021年10月15日、広島県東広島市での「吟ずる者たち」公開記念先行特別上映会(有料)に行ってきました。 主演:比嘉愛未、中村俊介。 明治時代の実在の人物である広島が生んだ醸造酒の父・三浦仙三郎と現代の蔵元のそれぞれの時代で、日本酒造りの情熱を... -
広島地酒【八幡川酒造】お勧めは注文時に直接瓶詰め蔵出し原酒
広島の地酒と言えば、東広島市西条の賀茂鶴や竹原市の竹鶴などがメジャーですが、広島市内にも地酒の酒蔵があります。 【広島市の住宅街にある八幡川酒造】 酒蔵のシンボル・レンガ造りの煙突が、ひときわ目立つ八幡川酒造は、八幡川沿いの広島市佐伯区の... -
広島地酒【小泉本店】明治天皇ご休息と厳島神社ご神酒奉納の酒蔵
広島市西区草津と言えば「この世界の片隅に」のすずちゃんのおばあちゃんの住んでいた港町です。 その港町草津に1830年頃から酒蔵・小泉本店があります。 小泉家は小早川氏の一族で、現在の広島県三原市小泉町一帯に居を構えていたが、毛利家の広島進出に...