沖縄のソウルフードの一つタコライスは今から29年前の1984年(昭和59年)に金武町で生まれました。
当時円高で米兵が外食を控え為、安くてタコスよりボリュームのあるタコライスが考案されました。
その発祥のお店は、キャンプハンセン第1ゲート前にあります。
繁華街の入口・新開地ゲートには日米の国旗が飾られてます。
そしてタコライス発祥のお店「パーラー千里」へ・・・・すると・・・残念閉まってました。
気を取り直して、タコライス店の代表格・キングタコス1号店へ。
実は「パーラー千里」と「キングタコス」の創業者は「偽保松三」と言う同じ人なんですね。
看板もこんな感じになってます(笑)。
千里の方で先に売り出したようですが、2015年6月29日に閉店しました。
こちらで注文したのは「チーズ野菜タコライス」。お値段は600円。
皿に盛った米飯の上にタコミート、千切りのチーズ、レタス、トマトなどを順に載せ、トマトベースの赤いサルサをかけて食べる単純な料理ですが、おいしいんですよね 😛 。
キングタコスと言えばボリュームがウリで、横から見ると高さがハッキリ分かります。
おいしく頂いた後は、米兵などで賑わう夜の金武町を探索と言いたいところですが・・・それは今は昔、夜の繁華街がこんな感じになってます。
噂では土曜日だけは賑やかとも聞きますが、どうなんでしょうね。
タコライス発祥のお店「パーラー千里」は、沖縄本島北東部の金武町の米軍基地・キャンプハンセンゲート前に広がる飲食店街にあります。
発祥のお店でのタコライスはお勧めです。
ぜひ行ってもらいたいですね。
コメント