6月の前半は宿を閉めて広島に帰省していました。
12月から1月にかけて宿を盛り上げてくれた台湾人ヘルパーさんと再会。
そして一緒にに観光にでかけました 🙂
せっかく車があるので、電車じゃあ不便なところがいいかなぁと思って、山口県岩国市の錦帯橋に行ってきました。
多連式木造アーチ橋の錦帯橋は日本三大奇矯と呼ばれており、他に山梨県大月市「猿橋」と、もう一つは徳島県の西祖谷山村のからす橋と富山県黒部川の愛本橋といろんな諸説があるそうです。
錦帯橋が渡る錦川の川岸は桜並木になっており、満開時は見応えがあります。



錦帯橋の通行料は往復400円です。

錦帯橋は岩国城下にあり、渡ると城下町風の街並みになっています。
っで、最初に目に入るのがアイスクリーム屋さん「むさし」(笑)

うりは165種類のアイスクリーム。
普通のメニューはこんな感じですが・・・


売れたことあるの?って感じのメニューで165種類あります(笑)

ちなみに岩国は諸説ある佐々木小次郎の生誕の地の一つ。
同じようなアイスクリーム屋さんが隣にあって、お店の名前が「こじろう」。
「むさし」と「こじろう」ってわけですね(笑)

この日は色んなイベントがありました。





6月なので紫陽花やあやめが満開で、しっとり散歩するには最高でした。



錦帯橋の後は、遅めのランチ。
おそらく広島で車の免許を取ったら、ドライブがてらにほぼ100%行くでしょう「山賊」
何で?って聞かれると、多分、高速やバイパスで簡単に行けて、距離的にも初心者で運転に自信が無い時にベストなんですよね。
そして外見と中の雰囲気が面白い。
今回は本店が行列してたので、別のお店に行ったから写真がありませんが、まぁ一度は行ってもらいたいですね。
名物のおっきいおにぎりと鶏肉。
メニューはそれぞれ「山賊むすび」と「山賊焼き」良います。
子供のころ、山賊むすびがメニューの名前とはつゆ知らず、ちゃわん一杯分で握った大きいおにぎりを山賊むすびだと信じてました(笑)

カルビーとコラボのポテトチップス。
昔は地元のセブンかファミマでも売ってましたが、今はお店でしか売っていません。

車があれば、定番のコースの岩国観光はこれで終了。
朝早めに出発すれば、宮島とセットですかね。
広島に戻って、広島市内にいくつかある山の一つ黄金山へ。

沖縄のさくらと言えば寒緋桜。
まさかその寒緋桜が、黄金山に植林されてるとは。
沖縄では1月から2月が開花シーズンですが、広島では3月のようです。

ヘルパーさんとの再会は今回が初めて。
いづれはヘルパーさんと再会をテーマに旅をしてみたいですね 🙂
コメント