元ゲストハウスのオーナーホウボウです。
このブログに到達したと言う事は、「予約管理をどうしたらよいか?」と考えてますね。
実は私も昔はかなりググってましたね。(笑)
筆者は宿主の私一人で運営していましたので、予約管理を楽にするにはどうしたらいいか?が課題の一つでした。
ゲストハウス開業から1年は電話とメールだけでの予約受付をしていましたが、集客がうまくいきませんでした。
それから予約サイトを使い始めました。
・Hostelworld
・Booking.com
・Agoda
まずは、この3つの予約サイトに登録しました。
すると、予約は増えたのですが予約管理がきつくなってきました。
予約やキャンセルを受けるたびに全てのサイトとホームページの予約カレンダーの変更を行うのが大変で、外出中に予約管理ができずストレスになっていました。
最後は各サイトの登録ベッド数を減らしてダブルブッキングしないようにしていました。
これじゃあ意味ないなぁと感じながら、次にじゃらんと楽天に登録を検討しました。
外国人は予約サイトでの集客はヨシとしても、日本人はダイレクトで集客したい気持ちが強かったんですね。
その理由は・・・
予約サイトに支払う手数料です。
日本人の集客はなんとか自力でやって、収益向上を図りたい一心でしたが・・・あまり集客できず、じゃらんと楽天に登録しました。
すると楽天では予約サイトを一括管理できるサイトコントローラーねっぱんを無料で使えるじゃないですか?
っで、その後エクスペディアにも登録して、ねっぱんで全ての予約サイトを一括管理することにしました。
そうなると次はホームページからのダイレクトメールによる予約をなんとかすれば、電話予約以外、ほぼノー作業で予約管理ができますね。
でも、自社予約をサイトコントロールするシステムはかなりの高額な費用が必要なので、二の足を踏んでいたら、な~んとめちゃくちゃ安価なシステム会社がありました。
それがてなわんです。
自社予約が成立すると手数料を少し支払うのですが、クレジットカードの手数料より安いです。
しかもじゃらんのような予約ページで、3日前の確認やチェックアウト後のお礼等を自動メールで送信してくれる強者です。
当時の予約管理はこうなっていました。
ねっぱんで全ての予約を一元管理。
・ホームページからの予約(てなわん)
・Hostelworld
・Booking.com
・Agod
・エクスペディア
・楽天トラベル
・じゃらん
・マイナビトラベル
・一休
・エアビーアンドビー
電話受付だけが手動なので、今はとても楽に予約管理ができます。
もし予約管理に苦労しているなら、ねっぱんとてなわんを検討してみてはいかがですか?
おわり
2019年10月17日 追記
6月1日からねっぱんが有料となりました。
ただ、他のサイトコントローラーよりはまだ安価だと思います。
コメント