ゲストハウスブームでかなりのゲストハウスができて、違法がほとんどを占めるけど民泊ラッシュのここ3年。
沖縄にいたっては、リゾートホテルもじゃんじゃん出来てるし・・・
しかし、観光庁の平成28年度宿泊旅行統計調査をみると、宿泊施設が足りないって、思えないけど・・・
平成28年度客室稼働率は全体で59.7%
施設タイプ別
旅館:37.1%
ビジネスホテル:74.4%
リゾートホテル:56.9%
シティホテル:78.7%
簡易宿所:25.0%
ゲストハウスは簡易宿所に含まれます。
稼働率50%以上が大阪(58.5%)、東京(55.2%)だけってのも厳しい。
しかし京都の28.5%には驚いた。
ちなみに沖縄の簡易宿所は28.7%、全体では65.0%
ちなみにこの統計調査は月別でも発表されており、繁忙期の夏休みでも100%なんて夢みたいな結果がでています。
現在、平成29年度11月分まで発表されており、そんなに変わってない状況です。
宿泊施設が増加、稼働率がほぼ同じと言うことであれば、宿泊者数は増加していると言うことでしょう。
ただ、新規に開業するときに稼働率を何%でみますか?
事業計画書を提出して融資をしてもらう場合、やっぱ60%はほしいですよね。
でも現実は・・・そんなに甘くないですね。
ゲストハウスは許可を得るのに時間とお金がかかるから、それよりゆるい民泊でいこうって方もいますよね。
まぁ、多分そっちの方が難しいかもしれません。
民泊だと民泊サイト以外の予約サイトに登録できないのではないでしょうか?
例えば、楽天、じゃらん、ホステルワールド、ブッキングドットコム、アゴダ等です。
屋号を持たない・・・つまり名前がないのでおそらくホームページがないでしょう。
ってことは、集客ツールがAirbnbのような民泊サイトだけでしょうから、思ったほど集客はできないのではないでしょうか?
ましてや民泊新法で違法民泊の営業は厳しい状態になりますしね。
あのAirbnbでさえこんな感じです。
ただ、Airbnbはちょっとありえない事を言ってます。
その他のQ&Aから抜粋
Q:今まで違法で民泊を運営していたことが、今回申請することでわかってしまうのではないか?
A:現在民泊を運営している物件及びその場所に関しては問題がある運営をしているところはないと認識している。
ウソ言うなよ(怒)
さんざん指摘されていただろー
私もアンケートで問題提起したよ。
しかも・・・
Q:Airbnbとしては違法民泊に対する対応はシステムとしてはどうなるのか?
A:6/15までは掲載可能であるが、それ以降はもう掲載することで集客はできなくなる。
オイオイ、6/15まで違法民泊の掲載を認めるってさ。
何が法令順守じゃ(怒)
おっと、ちょと怒りモードが炸裂してしまいました(笑)
これでも宿泊施設は不足していると思いますか?
ゲストハウスの開業を検討している方、しっかりと稼働率については考えてくださいね。
その結果、イケると踏んだらやってみましょう 🙂
コメント